L型 フルチューン エンジン組み付け講座(2)



おはようございます。
L型、フルチューンエンジンの組み付けが終了しました。
まずは、昨日の続きですが、ロッカーアームのピボット高対策から行います。
ロッカーアームを全て外して、念の為、カムシャフトを素手で掴んで回します。
もし、軽く回らなければ、ヘッドが歪んでいるかカムホルダーが使えないかです。
対策として用意したのが、1mm厚のロッカーガイド。
ノーマルが3mm厚に対して、4mmのロッカーガイドです。
ピボット部分の画像は、左がカムホルダースペーサーを抜いてタペットクリアランス調整をした物です。
スペーサーが入っている時よりは、随分と低くなり使えないレベルではなくなりました。
しかし、まだ少し高いので、1mm厚のロッカーガイドに変更したのが、右の画像です。
この位の高さになれば、ハイリフトカム本来の性能が生かされます。




ロッカーアームを並べた画像で分ると思いますが、赤い矢印がカムリフトです。
左がピボットが高い状態で、右が正常な状態です。
この状態から、更にカムがリフトするのですから、ピボットが高ければ、いかに抵抗になるか分ると思います。
ハイカムなら尚更、大きな抵抗になるのが理解して貰えると思います。
ちなみに、カムの打刻は、80度 8.9mmリフト 中心角105度を意味します。
カム作用角320度 バルブリフト(レバー比1.465X8.9)13.3mm バルタイは、特に記載が無ければIN/EX共に105度
ロッカーアームが決まれば、カムチェーンの弛み対策をします。
まずは、チェーンガイドの固定穴を馬鹿穴にします。
このヘッドは、1.5mm面研ですが、2mm面研までは、カムホルダースペーサーを入れずに、ガイドの馬鹿穴で対応出来ます。
加工した、チェーンガイドを取り付け、調整式テンショナー(昨日の記事参照)目一杯チェーンを張り、ほんの少しだけ戻せば、カムチェーンの弛み対策は完了です。
チューニングエンジンのカムチェーンの張りを確認するためにも、シリンダヘッドの仮組みは必要不可欠です。
何故、何度もの仮組みが必要か理解して頂けたと思います。



次は、バルブタイミングを合わせます。
良く耳にする、カムの中心角とは、最大リフト時の中心を意味します。
最大リフトと言っても、カム山の先端は、ダイヤルゲージで計ると僅かに平らな部分が在ります。
その僅かな平らな部分を計ります。
画像は、カムの最大リフトに合わせているダイヤルゲージをセットしている所です。





実際にバルブタイミングを合わせた、結果です。
中心角の計算方法は何種類か在り、あくまで参考にして頂ければと思います。
昨日も説明しましたが、90度を越えると数字が小さくなり最初の画像は、円分度器では81度ですが99度となります。
上、最初2枚がインテーク 上死点後 99度と109度の真ん中が、中心角104度となります。
次の2枚が、エキゾースト 上死点前 112度と102度の真ん中が、中心角107度となります。
僅かな平らな部分と言うのは、ダイヤルゲージの針が動かない部分の事で、その前後でダイヤルゲージが動いている部分10度ほどの中心を計算します。
このカムの指定が、105度なので、僅かにインテークを進めたセッテイングです。
少し早いほうがトルクが出ますが、進め過ぎるとバルブとピストンの干渉のリスクが付き纏うので要注意です。
もし、私自身が乗るなら、ハイリスクを承知でインテーク102度くらいでセッテイングしますが、かなり危険を伴いますね(笑)


実際に、バーニャ式のカムスプロケットで、107度から104度に3度動かしたビフォーアフターです。
さて、バルタイ調整が終れば、細かな説明は必要ないですね。
主にカメアリパーツでの組み合わせなので、正規でバルタイが取れていれば確認の必要は在りませんが、念の為、粘土をリセスに埋め込み、またヘッドを載せ、クランクを回し(逆回転も)バルブとピストンのクリアランスの確認をしておきます。
結果は、年度の下に3mmほどのクリアランスが残っていて全く問題無いですね。
ここまで、終ればヘッドとブロックを良く脱脂して、新品ガスケットで本組みします。
規定トルクで締め付け、タペットクリアランスを調整すれば、コンプリートエンジンの完成です。


連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

スポンサーサイト
この記事へのコメント
> いいですねぇ~
> 凄い勉強になります。
>
> あと、記事読んでると心が熱くなりますね。
> なんか始めたい気分です。
そう言ってくれると嬉しいですね。
この記事を書くのに2時間は掛かるんですよ(笑)
甲斐が在ります。
> 凄い勉強になります。
>
> あと、記事読んでると心が熱くなりますね。
> なんか始めたい気分です。
そう言ってくれると嬉しいですね。
この記事を書くのに2時間は掛かるんですよ(笑)
甲斐が在ります。
このコメントは管理者の承認待ちです
トラックバック
URL :
- 駅前不動産 グルメ部 S30課 - 2013年01月28日 13:36:55
凄い勉強になります。
あと、記事読んでると心が熱くなりますね。
なんか始めたい気分です。