スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
サニトラLSDとリダクションセルモーター





おはようございます。
久し振りに、サニトラ・ホーシングにAE86LSD組み込みキットが売れました。
ホーシングは、1セット造り置きが在りましたが、慌ててプロペラシャフト・ピッチ変換アダプターを製作しました。
新品のボルトを添えて、北海道に嫁入りに行きました。
さて、サニトラのノーマル・ホーシングとAE86LSDは最後の1セットです。
この1セットの販売が終了すれば、当分製作予定は在りませんので、興味の在る方はお早めに連絡ください。
下の画像は、急がないと言う約束で倉庫から出して来た、L型用の中古リダクションセルモーターです。
錆とアルミの腐食が在るのが分っていたので、中々手が付きませんでした。
平均的に、外側に錆、腐食=内部も錆、腐食が在りますからね。
いきなり、作動テストをすると、焼けたり、コイルに傷が付く可能性が在るので、まずは分解します。
しかし、内部は、外観ほど酷くは在りませんでした。
順々に清掃して行きます。
私が指で押さえているのが、ブラシです。
古いセルは、これが固着して動かないケースがほとんどです。
走行距離が伸びると、このブラシが磨り減り、交換となります。
今回は、程度が良いので、清掃だけで済ませます。
赤い矢印が、アマチュアコイルです。
この部分が磨り減っていたら、私共では手に負えませんので、セルモーター修理専門店に外注です。
減りが無い様だと、軽くペーパーで磨き、洗浄すればOKです。
特に配線が止まるネジ類は綺麗に磨きます。
セルが「カチン」と音だけして止まったり、珠に回るなんて症状は、この太い配線の固定で接触不良を起こしているケースが非常に多いです。
そして部分的に、清掃しながら組み付けて行き、最後に作動確認をすれば完了です。
ヒュンヒュンと気持ち良く回り、このリダクション・セルモーターは九州に嫁入りに行きました。







連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

スポンサーサイト
この記事へのコメント
> あざーっす。
>
> お待ちしております!!
もう、着いたでしょ~
>
> お待ちしております!!
もう、着いたでしょ~
トラックバック
おはようございます。久し振りに、サニトラ・ホーシングにAE86LSD組み込みキットが売れました。ホーシ
URL :
- 駅前不動産 グルメ部 S30課 - 2012年11月26日 12:27:50
お待ちしております!!