スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
アルファロメオ ザガード(8)






おはようございます。
アルファロメオ ジュニア ザガードの塗装とセミレストアが完了。
昨日、引き取りに来られました。
作業としては、追加で依頼を請けたドアミラーの取り付けやドアウェザーストリップを組み付け作業終了。
試乗もして来ましたが、キャブをO/Hしているので走行も問題無し。
今回の作業ではガソリンタンクの製作までは間に合いませんでしたので、また年明けにでも預かります。
ちょっとした手直しも在るでしょうしね。
下の画像は、新たに入荷したフィアット500のレストアベース車。
画像では、もう少し傷みが酷いかと思っていましたが、軽く錆が出ている程度で、大きな腐りが無い状態。
レストアベースとしては、程度が良いと言えると思います。
2016年度の作業予定の一台です。
また、作業を始めれば紹介します。




このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

スポンサーサイト
プリンスS54R ボディー仕上げ(3)







おはようございます。
最初は、先週のお台場旧車天国、ゲートオープン前の画像です。
54Rの車体以外に、ダミーエンジンとブレーキキットのみ持って行きました。
オールドタイマーで用意してくれた看板には、簡単な説明と協力店を入れて貰いました。
持って行ったエンジン台は重量で折れない様に補強を入れて在ります。
開催中は中々好評で、沢山の方が足を止め撮影してくれました。
めったに会えない関東の友人やユーザーさんも立ち寄って下さり、有意義な一日でした。
会場には沢山の車輌が在りましたが目に留まったのは、54B軍団と一緒に展示されていた、初代プリンススカイラインですね。
他の車両に付いては、またの機会に書きます。
下の画像は、旧車天国出展間近の作業です。
ミラーで悩んでいたので、まずはルーカス丸ミラーを合わせて見ました。
車両を表に出し、砲弾ミラーと交換したり色々試しましたが、しっくり来ません。
詳しく書くとルーカスミラーは足の角度が付き過ぎていたので、酸素で炙って曲げます。
材質はアンチモニなので、少し熱を加えれば少しくらいなら綺麗に曲がります。
ただし、熱し過ぎると溶けるので注意が必要です。









上最後の画像で足の曲りの違いが分かると思います。
ここまで手間を掛けたルーカスミラーでしたが、納得が行かず却下。
ただ、ヒントを得ました。
フラットと砲弾の中間と言えばベレGミラーが在りますが、ベレGミラーはレンズが大きく足が長いので最初に選択肢から外しました。
そこで、思い付いたのが足を短く加工して、レンズは砲弾ウォルプレスの合体バージョンを製作する事。
これで、イメージに近付きました。
車体に取り付けてもコンパクトで、主張し過ぎずOKです。
ミラーが決まって、もう一度表に出す前に、スカッフプレートを取り付けます。
これは、ハコスカHT用を小加工して取り付けましたが、ピッタリ。
最後は、表に出して最終確認。
ボディーを磨いて、出発準備完了。
今回で、ボディー外装関係の記事は当分お休みです。
次週からは、エンジン・MT、足周り、ブレーキ関連の記事を順次書いて行きます。
では、また来週。








このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

ハコスカ4ドア 2.85L 45仕様製作(7)



おはようございます。
ハコスカ4ドア 2.85L 45仕様は、マフラーとブレーキ周りの作業を終え地面に着地。
エンジン始動確認準備をします。
電気周りの確認をして、「トキワ商会」からO/H済みで新品の様になって戻って来たソレックスの組み付け準備をします。
下の画像は、前期ダッシュの組み付けとセルモーターが回る様に最低限の配線を組みます。
後期ボディーに前期ダッシュ骨組みの組み付けは、ハンドルポスト上の部分をカットすればボルトオンで組み付け出来ます。
昨日の作業はソレックスを組み付けた所で終了。
来週には、エンジンサウンド動画を撮れそうです。
また、作業が進めばアップします。



このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

ハコスカ45仕様 2台作業経過




おはようございます。
ハコスカ45仕様、2台の作業を並行して行っています。
上の画像は、外装とダッシュを前期にする45仕様。
まずは、動く様にしたいのでマフラーを付け、ブレーキマスター周りを仕上げます。
マフラーは、タコ足との合わせ面は必ず、摺り合わせて最後はオイルストーンで面を出します。
この作業を怠ると排気漏れの原因になります。
これで、2~3日内には始動確認が出来ると思います。
下の画像は、45GTR仕様。
ブレーキ周りの最終チェックをして地面に降ろします。
この車両は、塗装してから丁度1年経ちます。
私共の仕事の遅れも在りますが、オーナーさんに不幸事が在り、納車を遅らせて欲しいと連絡が在り、その間屋外保管です。
現在の塗装工場になる前で「言われた事以外はやならい」作業だと言う事も在り、ポツポツと浮き錆が出てきました。
このまま納車する訳には行かないので補修します。
ついでに、気になっていた助手席コーナーも補修して塗装します。
同時にダッシュもリプロ品に交換。
これで、室内はかなり良くなると思います。
2台共に、また作業が進めば更新します。








このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

アルファロメオ ザガード(7)



おはようございます。
今年は本当に雨の降る日が多いですね。
昨日は、他の作業を予定していましたが雨天の為、室内作業に切り替え、アルファロメオ ザガード組み付け作業です。
基本的に塗装だけの仕事なのに、細かな仕上げに思って以上に時間が掛かっています。
ただ、次回は完成画像と動画が載せられそうです。
まず、前後ガラスとクォーターガラスをガラス屋に入れて貰います。
ガラス組み付け時にはガラスとゴムの間にシーラーも入れておきます。
新品ウェザーストリップを使い、ガラスが入れば、やはりすっきりしますね。
下の画像は、リア周りは、おおよそ組み付け完了。
一番時間が掛かったエンジンルームと内装も本日中には仕上がりそうです。
また、作業が進めばアップします。




このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

ケンメリGTR仕様とハコスカHT





おはようございます。
ケンメリGTR仕様L20改の車検です。
キャブ調整と電気周りの点検後、車検場に持ち込み。
私共で、計った時の最低地上高はギリギリ9㎝だったのですが、車検場では1㎝足りないからと通りませんでした。
15インチホイルに交換して再度受けに行きます。
下の画像は、2か月ほど前に収めたL20搭載のハコスカHT。
走行中に突然、前に進まなくなったと連絡が在りました。
エンジンではなく、クラッチかも?
との話でしたが、クラッチだと前触れは必ず在るので、ミッションかデフだと思うと答え引き取りに行って来ました。
原因は、見事にスピンドルが折れていました。
ドラッグ仕様でもない町乗りで折れたのは初めて見ました。
40年分の金属疲労と超ワイドのマイナスオフセットホイルがスピンドルに負担を掛けていたのだと思います。
部品取りのハコスカからスピンドルを外して交換。
一日で、納車になりました。
ワイドホイルの皆さんも気を付けて下さいね・・・と言いた所ですが、前触れなく突然折れるので、こんな事も在ると覚えておいて下さい。





このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

RT20 コロナ塗装(2)



おはようございます。
RT20コロナの塗装準備です。
板金作業が一段落して、サイドモールを残すかどうかを考えましたが、モールの程度が良くないので穴を埋める事にしました。
仕上がった時点で、モールがないと違和感が在る様なら、再度穴開けをします。
下の画像は、下準備の最終段階。
一番、迷ったのがガラスの脱着。
既に、ウェザーストリップの回りはシーラーで埋めて在り、これをマスキングして塗装すれば仕上がりは、すっきりしません。
当然、純正パーツやリプロ品が手に入る事は在りませんからね。
そこで、ガラス屋と相談して汎用のウェザーストリップを使いガラスを入れ替える事にしました。
しかし、汎用品が使えるかどうかは実際にガラスを抜いて見ないと分からないので、ガラスを抜くのには結構勇気が要りましたね。
結果は何とか使えそうで、ほっとしました。
これで、仕上がり具合はグンと良くなると思います。
最後に、ドア等のパネル類を外してマスキング。
本日、ブースに入れ塗装開始です。
また、作業が進めばアップします。




このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

45ハコスカ前期仕様とS30





おはようございます。
先週末の作業です。
まずは、ハコスカ45前期仕様の進捗状況です。
ヒーターコアのコア換えが終わりヒーターユニットをボディーに戻します。
これが終われば一番面倒な前期ダッシュの組み付けが待っています。
同時進行でブレーキ回りの作業も行います。
ブレーキパイプの錆が多いので分解して錆を落として塗装。
MK63レプリカキャリパーを組み付けます。
試乗点検まで、もう一息です。
下の画像は先週末に納車したS30。
キャブ調整が終わり、マスターバックの不具合を見ます。
在庫のS30マスターバックを倉庫から出して来ましたが、良く似た程度だったので、付いていたマスターバックにエアーを入れ点検。
プッシュロッドのシール不足と分かり、ゴムでシールを製作して、ラバーグリスを塗り組み付けました。
これで、問題は解決。
普通にブレーキが効きエンジンの調子も良くったので、週末に陸送屋に引き渡しました。





このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

プリンスS54R ボディー仕上げ(2)














おはようございます。
本日は、プリンス54Rを、お台場旧車天国に展示している頃です。
先週の作業としては、まずステアリング位置。
シートはローポジションでセットして在りますが、シートに座りハンドルを握ると随分と遠く低いです。
メーターがハンドルの上から見えるほどです。
そこで、ダッシュを外してハンドルポスト取り付け位置を変更します。
ポストを下げるのはカラーでも噛ませば簡単に下げられますが、上げるのはフレームを切るしか在りませんからね。
ダッシュ下部のフレームをカットして、取り付け位置を変更。
ハンドルが遠いのはステアリングシャフトを延長して対応。
これで、ハンドルを握る位置で、約20㎜上がりました。
次はガソリンタンク。
タンクはS57用をそのまま使いますが、仮に置いたらフロアーを加工している為取り付け台が必要だと判明。
また、給油口の角度にも問題在り。
これは、タンク台とバンドを製作、また給油口の角度も変更します。
そして、タンク本体を取り付けたら、フィラーキャップを取り付けます。
ノーマルでは寂しいので、ENOTS(エノット)製 ASTONタイプ フューエルキャップ を付けました。
レプリカではないので、アストンマーチンDB6と同じ物ですね。
これだけでも結構、レーシーな雰囲気になります。
昔、バイクを扱っていた頃は、エノットなんて何処にでも在ったのですが、現在は廃業して在庫を販売しているだけだそうです。
古き良き時代なんて物は、どんどん無くなりますね。
下の画像は、シートより遅れて届いたドア内貼り。
内張りもシート同様、ハコスカ2ドアのイメージで製作して貰いました。
真ん中は、同じく手裏剣柄です。
天井は、空気穴の開いたパンチングレザーを直接貼りします。
簡単に書いていますが、実際は裏地にスポンジが付いていて「シワ」になり易く、貼るのに一苦労しました。
これで、ボディー関係は、ほとんの作業が終了。
しかし、これから足回りやブレーキの製作等、まだまだ作業は山積みです。
来週は、旧車天国の模様を交えて記事を書きます。
では、また来週。











このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

アルファロメオ ザガード(6)



おはようございます。
アルファロメオ ザガードの作業です。
塗装後、補器類の組み付けが、おおよそ終わり追加作業に入ります。
まずは、ダッシュパット前部分のパネル製作。
元はプラスチック製ですが熱で歪んだ上ひび割れが在りました。
比較的フラット形状なので、アルミ板を切り出し製作。
下の画像は、その製作したパネルにデフォガー吹き出し口の固定板を張り付けます。
そして、ダッシュパット風に塗装をして組み付けました。
違和感なく仕上がったと思います。
次は、垂れ下がっていた天井の生地を捲ってルーフアンテナを取り付けます。
天井生地が垂れていたのは中で錆ていたせいなので、しっかり錆を落として張り直しました。
最後は、内装作業の合間に、O/H済のウェーバーキャブを組み付け。
本日、ガラスを入れ最後の仕上げ作業に入ります。
また、作業が進めばアップします。







このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

S30 L28改搭載、他(7)



おはようございます。
S30、L28改搭載他の作業です。
エンジンが組み上がり、浜松まで車検を受けに行って来ましたが、ブレーキの効きが甘いので4ポットブレーキに換装します。
前回一度、キットの仮組を行いましたが、シルビアS13ローターでは寸法的に厳しい事が分かり新たにローターを準備しました。
下の画像は組み付け作業。
今回は、バッチリ!
エアー抜きも終わり、軽く試乗しましたがブレーキの効き具合は問題ありませんが、ブレーキペタルを踏み込んだ時のタッチが少し気になります。
これは、マスターバックに問題が在る様なので対策が必要ですね。
エンジンの微調整等を含め納車まで、もう少しです。
最後の画像は変更になったS30後期用、4ポットキャリパーとベンチレートディスクのボルトオンキットです。
興味の在る方は問い合わせて下さい。
また、作業が進めばアップします。





このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

ハコスカ4ドア 45 GTR仕様製作(7)



おはようございます。
45ハコスカGTR仕様の作業です。
作業的には、エンジン調整を始めたらヒーターコアから水が漏りだし中断していました。
ヒーターコアがコア換えから戻って来たので、作業再開。
まず、ヒーターに水を回さず点火タイミングやキャブ調整等、エンジン回りの作業が完了しました。
下の画像はヒーターユニットの作業を始めたら雨が降り出し、板金工場に移動。
ヒーターコアの取り付け完了。
これからフロアーマット等、内装の仕上げをします。
最後は、フロントスポイラーの位置合わせ。
仮の固定が終われば塗装をします。
また、作業が進めばアップします。



このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

RT20 コロナ塗装(1)






おはようございます。
コロナRT20の全塗装を始めました。
当初、ボディーの程度は比較的良いと思われましたが、付属品を外して行くと、それなりの錆と腐りが在りました。
部分的な切り継ぎと板金を行い板金パテまで入りました。
板金を行えば、凹みの無い所はなく全身見事に、パテだらけになりました。
ただ、フロアーやサイドシルに腐りが無いのは、いいですね。
塗装で、予想より時間が掛かりそうです。
下の画像は、このコロナに搭載するドナーのマスターエース。
エンジンは、7K1800cc
3Kと同系列のエンジンなので、基本的にはボルトオンです。
クーラー付き、ATのインジェクションを生かした快適仕様に仕上げます。
また、作業が進めばアップします。


このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

ブルーバード510 クーペ エンジン製作(1)





おはようございます。
ブルーバード510 クーペが、エンジンのスペックアップの為、2年振りに戻って来ました。
2年前と変わらず程度良く管理されている様です。
前回は、L16改にL28ピストンを組み込んだ1750㏄仕様でしたが、今回はZ20ベースの2100㏄エンジンを製作します。
これは、中々走りますよ。
詳細は、作業を始めたら、また紹介します。
また、現在搭載されている、L16改1750㏄エンジンは下取りしますので、どなたか必要な方が居られましたら販売させて頂きます。
内容はピストンのみL28に交換、ヘッドを面研磨しているだけのファインチューンですが、走行5000㎞ほどで、非常に調子がいいです。
ノーマルのL16に比べると結構走ります。
下のカテゴリーにエンジンの詳細、エンジンサウンド動画や当時の作業が書いて在ります。
興味の在る方は覗いて下さい。
ブルーバード510 クーペ エンジンO/H(1)
ブルーバード510 クーペ エンジンO/H(2)
ブルーバード510 クーペ エンジンO/H(3)
下の画像は、先日販売したL28改の組み付けを始めました。
前溜まりへの加工、パーツ洗浄から始めます。
まだ、L28の在庫は在りますので、こちらも興味の在る方が居られましたら問い合わせて下さい。



このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

アルファロメオ ザガード(5)







おはようございます。
アルファロメオ ザガードは、塗装後の組み付け作業をしています。
エンジンルームが狭く、エンジン・ミッションを合体させて積む事は出来ないので、ミッションをボディー下に置き、エンジンを載せます。
エンジン搭載と同時に、ドアアウターハンドルやリア周りの小物を塗装しながら組み付けて行きます。
これからダッシュの修正や天井手直し、ルーフアンテナ取り付け等、ユーザーさんからの追加注文に対応して行きます。
下の画像は、事故車からの箱替え作業で、1年半近く預かっているアルファロメオ175GTVが、やっとで車検受けまで漕ぎ着けました。
全塗装は勿論ですが、右ハンドルから左ハンドルへスワップ、エンジンO/H等、追加や作業変更で時間が掛かりましたが無事車検受け完了。
排ガス検査が通らず、丸二日費やしてしまいました。
これからフロントダクトの追加作業等と穴埋めで板金塗装をします。
そして、足回りの点検セッティングまで行い納車となります。
ガスショックとサスとの相性が悪くリアが跳ね事故の原因になったらしく、実走行セッティングまで依頼されています。
追加の板金作業が終われば実走行やエンジンサウンド動画を撮ります。
また、2台共に作業が進めば、アップします。




このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

プリンスS54R ボディー仕上げ(1)












おはようございます。
54Rは、ボディーの仕上げ作業をしています。
まずは、千葉のプリンスガレージかとりさんが探してくれた、三角窓の新品リプロゴム。
ここが綺麗だと仕上がりが違うので助かりました。
ドアモールはドアを延長しているので、モールも繋いで長さを合わせます。
そして、仕上げ作業を始めるとタイミング良く、シートが上がって来ました。
フロントは、パーツアシスト製、ホールドが深いタイプのダッツンレプリカ。
リアは、ノーマル流用。
これらのシートを右のリンクにも在る、千葉の「サイトウ工業」さんで、ハコスカHT・GTRシートのイメージで張り替えて貰いました。
真ん中の部分は、当時物の手裏剣柄を使い製作。
リアシートは、画像では分かりませんが、ボディー側タイヤハウスがS30用に替わっておりシート幅が違ったので、3~4㎝大きく製作して貰いました。
何故、奈良から千葉まで作業依頼に出したかと言うと、ハコスカの当時物生地を持っておられた事もですが、この様なイメージだけの製作を嫌がらず引き受けて頂いたからです。
逆に「変わった作業は面白い」と言っておられました。
もし、シートで困った事が在れば相談されると良いと思います。
非常に気さくで話し易いおじさんです。
下の画像は、ミラーの選択です。
カスタムに携わる者は、このミラーで悩む事が多いです。
純正位置のオリジナルミラーで決まっている場合は考えなくて済みますが、今回はフェンダーがFRP製なのと外側に付く純正は頭になかったので悩みました。
まず、取り付け位置は、三角窓後ろではなく、出来るだけ首を振らずに視認出来る三角窓前方に設置。
取り敢えず用意したミラーは、上からS800、ベレット、当時物GTミラー、英国ウォルプレスタイプの4種類。
砲弾型を用意したのは、プリンスR380に砲弾タイプ付いているので似合うかと単純に考えただけです。
しかし、S800は迫力に欠け、ベレットは大き過ぎ、GTミラーもやはり大きいですね。
そして、残ったのが、GTミラーを小さくした形状のウォルプレスタイプ。
消去法で決まったミラーですが、この砲弾ミラースタイルは暫定です。
通常のフラットタイプの丸ミラーをドアミラーとして取り付けた方がいいかも知れないですね。
また、車両を表に出して眺めてから考えます。
その下、4枚の画像は、ボンネットピンと色んな方々から協力して頂き揃えたリア周りです。
ボンピンはボンネットのフレーム位置から決定。
リアは、オリジナルのナンバー灯とモールが手に入り、磨いて組み付け。
トランクフックも取り付けました。
これで、フロント、リア周り共に外装は、ほぼ完成。
来週は、22日で旧車天国に展示する為、留守にしますが記事は更新します。
内容は、ステアリング周りの加工とガソリンタンク組み付け、そしてドア内貼りと天井です。
次回で、ボディー内外装の作業は完了だと思います。
それが、終われば足回りやブレーキ関係が待っていて車体だけでも、まだまだ長い道程です。
では、また来週。











このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

L18改とL28改 発送






おはようございます。
久し振りのL型エンジンです。
L18改とL28改ですが、どちらも私共では搭載せず、組み付けて発送までの作業です。
L18改は、ベースエンジンも私共で用意してのチューニングエンジンの注文。
まずは、ボーリング済みのブロックにタップを通して塗装。
クランク・ピストンを組み付け、上下面研磨済みシリンダーヘッドを搭載します。
カムは、カメアリ75度。
通常はノーマルスプロケットでバルブタイミングは合いますが、今回は取れないので、8穴を使います。
最初の画像に適当なカムカバーを取り付け発送します。
下の画像は、送られて来たL28改のO/H作業。
中々手の入ったL28改でしたが、クランクの曲りが酷くメタルがアウトでした。
ヘッドはバルブ磨きを含めて、清掃摺り合わせ。
ピストンは清掃して新品リングに交換。
砂落としされた、ブロックに曲り修正済みのクランクを組んで作業完了です。
仕上げの組み付けは自分でやるそうです。
新品のメタルガスケットは別に付属させて、中古のガスケットでヘッドを固定して送ります。
私共の作業はここまで、2基とも発送準備完了です。
エンジン作業は、単体で送って貰ってのO/Hも可能です。
勿論、車両ごと陸送して頂いてもOKです。
陸送費用は、関東から九州まで、4万円前後です。
東北地方は5万円、北海道は6万円ほどですので参考にして下さい。





このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

ランボルギーニ ウラッコ レストア(1)




おはようございます。
ランボルギーニ ウラッコを預かりました。
私共で、埃だらけになった訳ではなく、35年近く納屋に眠っていたそうです。
最終的には、内装の張替や全塗装までのフルレストアを行います。
これも、長期作業になりそうですね。
下の画像は、ユーザーからの要望で本格的なレストア作業に入る前に輸入新規登録をして欲しいとの事。
確かに、車検を先に受ければレストア中の車検期間は無駄になりますが、もしエンジン修理に高額な費用が掛かるとレストア費用の総額が大きく変わって来ます。
例え、エンジンが始動しなくともレストアを断念する事は無いですが、心の準備が出来ますからね。
さて、他の作業の合間にエンジン始動準備をします。
まずは、オイルパンを取り外して内部の清掃をしますが、触りたくないほど汚れていますね。
オイル漏れの酷さは、ランボルギーニならではですかね。
そして、ガソリンタンクの清掃、キャブのO/Hの手順で作業をします。
オイルパンを外すのは、内部のオイルがヘドロ状になっていると考えるからです。
オイルパンを清掃しなければ、汚いオイルを潤滑させる事になり、オイル詰まり等のトラブルの元です。
プラグを外した上からとクランクに直接オイルを潤滑して、手回しでのクランキングから始めます。
また、作業が進めばアップします。





このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

アルファロメオ ザガード(4)





おはようございます。
アルファロメオ ザガードの塗装が終わりました。
外せるパネルは全て外して塗装します。
下の画像は、取り外したパネル類を組み付けている所です。
エンジンルームも塗装済み。
ウェーバーキャブもO/Hから戻ってきています。
新品同様です。
キャブに合わせて、油でコテコテの、エンジン・ミッションも洗浄します。
数日内には、搭載して始動確認まで出来上がると思います。
また、作業が進めばアップします。





このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

130ローレル 板金塗装(2)







おはようございます。
オーバーフェンダー仕様のC130ローレルの板金進捗具合です。
この車両はフロアーやサイドシルの腐りは少なかったのですが、天井とコックピットの付け根が前後で傷みが酷かったです。
オーバーフェンダー部分の板金パテは、おおよそ終わり天井とコックピット前後の腐りを切り継ぎ補修します。
その切り継ぎも、おおよその目途が立ち板金パテを入れている所です。
下の画像はパネル類。
ボンネットやトランクは既にサフェーサーまで入り、フロントフェンダーがポリパテまで入りました。
ようやく、先が見えて来た感じですね。
また、作業が進めばアップします。


このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

TE27レース仕様 販売


おはようございます。
半年ほど前に販売記事を書きましたが、何度か問い合わせは在りましたが販売までは至りませんでした。
2年近く、テントの中で放置されているので、もう一度アップしたいと思います。
このTE27は、オーナーが居ますが私共に完全お任せで、私の思う様に製作させて貰って来ました。
しかし、私も自由に楽しむ代わりに部品代以外の手間賃は頂いていません。
ただ、現在の仕事の状況を考えると、他の仕事を止めてTE27を仕上げる事は難しく、このままでは数年は放置したままになりそうです。
何年も掛けて精魂込めて製作した車輌なので出来れば手放したくはないですが、3年前とは少し状況が変わりました。
まず、3年前に比べると仕事が非常に増え、趣味的作業の時間が取れない事。
そして、151Eを購入したいと言う方が現れた事。
また、趣味的作業に関しては、プリンスS54R製作プロジェクトだけで手一杯なので、オーナーと相談の上、販売を決めました。
販売形態は、現状もしくは、2TG改2Lフルチューン搭載等、詳細は問い合わせて下さい。
出来れば最後まで仕上たいので、作業継続依頼を頂けたら在り難いですね。
基本的に、151Eエンジン以外はトスコ8J9Jも含めて全て付属します。
内装のレカロSPGと助手席の当時物バケットもお付けします。
勿論、抹消謄本が在りますので、検査受けも可能です。
TE27 レース仕様 外装編
TE27 レース仕様 シャーシ編
TE27 レース仕様 エンジン編
3年前からの作業工程は、この三つのカテゴリーに集約されています。
興味の在る方は、良く確認して検討して下さい。
問い合わせを、お待ちしています。



このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

ハコスカとカローラ納車





おはようございます。
東京ハコスカが仕上がりました。
まずは、前後の板金箇所を修復。
そして、キャブレターをO/Hしたので、レスポンスも吸込み音も変わりました。
キャブでこれだけ変化を感じたのは初めてですが、かなり、いい感じです。
ユーザーにも喜んで頂けると思います。
下の画像は、少し車高を下げ、ドラムからディスクへ変更した20カローラ。
昨日納車が完了。
フロントブレーキの点検後、ブレーキマスターをディスク用のタンデムマスターに交換して作業完了。
試乗しましたが、ブレーキはかなり効く様になりました。
最後2枚の画像は、在庫の20カローラ。
ディスク仕様のカローラが、乗ると楽しいので、このカローラも直したくなりました。
また、作業を始めれば紹介します。





このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

プリンスS54R 塗装(6)







おはようございます。
プリンスS54Rは全塗装後、取り敢えず地面に着地しました。
上の画像は、最後のボディー加工。
R200デフにエスコートの大容量カバーを取り付けます。
左右に繋いで在る柱を切り取り、新たに製作。
塗装をして完了です。
ワタナベ・ゴッディーレプリカはマグ色から通常のガンメタに塗装。
サイドマーカーは、54B用が手に入らなかったので、フィアット500用。
クリアーと黄色の2種類が販売されていたので両方を購入、ボディーカラーに合いそうなクリアーを選択しました。
下の画像は、フロントグリルを、じっくり見ると僅かに位置が変なので取り付け位置の微調整。
ほんの数㎜ズレるだけでもフロントビューの印象が変わりますね。
ついでに、センターの柱が付く穴部分はカットして、僅かでも開口部を広げます。
これで、フロント回りは完了。
リアには、ワンオフで製作したリアスポイラーの位置合わせをしてボディーの組み付け作業は、おおよそ完了。
三角窓やボンネットピン・ナンバー灯等、まだボディー関係の作業は僅かに残っていますが、ホイルまで入った着地した姿が見たくてリフトから降ろしました。
全体像としては、オーバーフェンダーの形状やサイズもイメージ通り。
サイドビューは、延長ドアのバランスといい車高も含めて文句無し。
単に自画自賛になりそうですが、中々の仕上がりだと思っています。
11月22日のお台場旧車天国には、ほぼ、この姿で持って行きます。
これから、エンジンを積んで配線ハーネスを製作して、足回り・ブレーキを組み付け、等々。
まだまだ、作業が山積みで、車検や実際に走行出来るまでの日程は全く読めませんが、早く走らせて見たいと言う思いは一段と強くなりました。
また作業が進めばアップします。










このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

S30 L28改搭載、他(6)






おはようございます。
浜松S30の4ポットキャリパーキットが出来上がりました。
ハコスカ用はキットが売られていますが、S30用は販売されてないんですよね。
キャリパーは、Mk63レプリカ、ローターはS13シルビア用加工です。
基本的にボルトオンで組み付け出来る様に加工しました。
キャリパーの性能は既に何台もハコスカに付けているので問題は在りません。
このS30は、近日中に制動テストを行い納車となります。
上最後の画像は、どうせ加工するならと余分に2セット製作しました。
S30・S31、前期・後期用が在ります。
取り付けに必要な、カラーやボルトも含めてセット価格 145000円です。
興味の在る方は問い合わせて下さい。
下の画像は、ハコスカ部品取り最後の1台です。
これは、登録書類が在りませんので、完全な部品取りです。
いずれ、ヤフオクにも出品しますが必要なパーツが在れば問い合わせて下さい。
コメント欄に連絡先を入れて頂く場合は、必ず電話番号も入れて下さい(承認しなければ非公開)
メールは、アドレスの間違いだったりサーバーの相性の問題で届かない場合が在ります。
問い合わせお待ちしています。



このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

アルファロメオ1750GTV 車検整備(3)

おはようございます。
アルファロメオ1750の車検準備です。
これが中々、時間が掛かります。
最初の画像は、車高を上げた所。
あまり、格好は良くないですが、これでなければ車検が通りません。
下の画像は、キャブ調整を兼ねてキャブの掃除とカムカバーを磨きました。
そして、車検用にシートも交換します。
背中がFRPやカーボンが剥き出しだと車検はアウトです。
最後は、ミラーとドアウェザーを取り寄せました。
これらを取り付ければ、車検を受けられます。
また、作業が進めばアップします。






このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

ハコスカ4ドア 45仕様2台、作業







おはようございます。
先日作業を再開した、仕様の異なるハコスカ45仕様2台です。
まず、ノーマルリアフェンダーに前期ダッシュを組み付けるハコスカです。
内装を組み付ける前に、ヒーターを確認したらコアが錆て使えないので、コア交換に出します。
その合間に、ヒーターボディーは錆を落として塗装します。
ヒーターコアは、下画像のハコスカも同時修理しておきます。
そして、4ポットキャリパーを取り付ける前に、ブレーキマスターをO/H。
エンジンルーム塗装時に取り外したブレーキ配管と同時に組んで行きます。
上最後は、ヒーターコアと入れ替わりにラジエターのコア増しが戻って来ました。
これで、近日中にエンジン始動確認が出来ます。
下の画像は、ハコスカ45GTR仕様です。
随分と形になって来ましたが、これからヒーターコア修理や新品ダッシュに交換します。
最後は、リアガーニッシュ。
本体は半艶の黒を塗り、淵はメッキテープを貼って在ります。
仕上がりは、予想以上にいい感じです。
これは、2台共に組み付けます。
また、作業が進めばアップします。




このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

L28改3.0Lエンジン販売再開

おはようございます。
暫く休んでいたL28改3.0Lエンジンの販売を再開します。
海外物のL28は全て完売になったので少し割高ですが国内物、N42とF54から販売を始めます。
2基共に内容は、ほとんど同じです。
まず、N42は、オリジナル89㎜鍛造ピストンに曲り修正ラッピング済みクランク、フルフロー加工済みL20コンロッド。
カムシャフトは、亀有75度、73度から選択。
亀有強化スプリング、亀有、1,2㎜メタルヘッドガスケット。
バルブ研磨後摺り合わせ、フロントカバーはブラスト仕上げ。
親子メタル、パッキン・シール類は全て新品を使用して組み付けます。
F54は鋳造ピストンを使用し、P90ヘッドを2.4㎜面研磨していますが、その他は同じ仕様です。
オイルパン、オイルポンプ、ウォーターポンプを含まないエンジンコンプリートの販売です。
(別途新品で組み付けて発送可能)
カムカバーの縮み塗装が必要な方は青、赤、黒から選択してください。
(落札価格+5000円にて装着します)
本州、四国は、12000円にて発送可能(北海道、沖縄、離島は、+8000円)
別途、ご希望が在れば車体に積み込み、初期セッティングまで行います。
価格は、N42 65万円 F54 60万円
N42は、「ヤフオク」にも出品していますが、ブログでは相場より少し安くしているつもりです。
ただ、スタート価格は低めに設定して在りヤフオクで購入頂く方が安いかも知れませんので入札して頂いても結構です。
興味の在る方は問い合わせて下さい。











このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

アルファロメオ GTAm 点検、試走









おはようございます。
以前、ブレーキや足回りの製作をさせて頂いたアルファロメオ2000GTAm仕様です。
このAm仕様は、先日チャオイタリアと言うレースでデビューしたそうですが、ブレーキング時にハンドルを取られると言う事で点検整備の為入庫しました。
前後のブレーキを一通り分解点検しましたが、特に問題無し。
アライメントも計りましたが、こちらも異常は在りませんでした。
取り敢えず、話だけでは分からないので試走してみる事にしました。
その前に、ロールケージの追加バーの作業や車体重量の計測は終えておきました。
車重は、860㎏。
予想以上に軽いのは嬉しい誤算でした。
走行前に私共で組んだブレーキや足回りの動きチェックをするのには車重も頭に入れておく必要が在ります。
下の画像は、昨日朝一番の鈴鹿サーキット。
生憎の雨模様でしたが、1本だけのテスト走行だったので走る事にしました。
結果は、点検では問題が見付からず太いタイヤに食い付く路面なので、ユーザーの気のせいかとも思いましたが、確かに僅かに右に取られます。
私が走っても問題の特定は出来ませんでしたが話を聞くだけで終わらせず、テスト走行をして良かったと思います。
走行中の挙動を参考に、また整備が出来るからです。
来年まで走る予定が無いとの事ですので、来年早々にでも預かります。
作業を始めれば、また紹介します。


このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

44 45仕様 2台のハコスカ





おはようございます。
44仕様、東京ハコスカと45GTR仕様の作業です。
東京ハコスカは、板金塗装とエンジン作業を同時に進めています。
キャブレターは、完全O/Hを施しました。
新品とほぼ同じです。
始動確認まで済みましたので、数日内には塗装も終え、試乗が出来ると思います。
下の画像は、45GTR仕様のハコスカ。
こちらも始動確認まで終わりました。
作業的には、シュラウドを取り付け、セルの回りが悪いのでリダクションに交換。
エンジン関係は問題無くなりました。
これからクーラー取り付けと細かな仕上げ作業に入ります。
2台共に、また作業が進めばアップします。



このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。

プリンスS54R 塗装(5)













おはようございます。
プリンスS54Rは、再塗装が終わり工場に入れました。
前後のガラスを入れ、程度が悪いアウターハンドルとテール枠はクロームメッキでは綺麗に仕上がらないので、メッキ塗装に以前から出して在りました。
メッキ塗装はクロームメッキの様に長持ちしませんが、元がブツブツ状態でも塗装だと言われなければ気付かない程度には上がります。
そして、同時にFRPバンパーもメッキ塗装に出して在ったので組み付けます。
リア周りを組み付け、フロントに移行した時、ラジエター取り付けコアサポート下部に膨らみが在る事に気付きました。
何の為に膨らんでいるのか分かりませんが、オイルクーラー取り付けの邪魔になるのと少しでも冷却面積を増やしたいので、フラットにカットして、切り継ぎ加工。
ちなみに、S57も膨らんでいます。
オイルクーラーは友人がオリジナルで製作しているレース用。
サイズは大きく在りませんが、ラジエターの前用に作られたフィンの荒いタイプです。
大抵のブランドメーカー物オイルクーラーは、コアの目が細かいですが、これは単体では冷えますが、ラジエターの前に取り付けると空気の流れが悪くなり、オイルも水も冷えなくなる恐れが在ります。
縦に付けるか横に付けるかは思案中。
下の画像は、おおよそのパーツが付き、リフトに載せて底周りをシルバーに再塗装。
そして、ワイパーモーターやドア冊子を組んで行きます。
ランチャンネルや水切りはリプロ品が販売されているので、それを使います。
次に、ロアアームはS13用ニスモ製を試作と同寸法に短縮カット。
溶接部分に補強を入れ、エンジンメンバー・スタビ等と一緒に塗装。
スタビはアクセントにブルーで塗りましたが、また余計だったかも。
最後は、スポイラー、フロント足回りまで組んだ所。
今回は、文句無しのイメージ通りです。
来週は、地面に降りた画像をアップ出来ると思います。












このブログはリンクフリーです。
コメント欄にブログアドレスを入れて頂ければ、アダルト関連以外は相互リンクをさせて頂きます。
連絡先は、Uncle.Ryo@live.jp
励みになりますので、拍手とランキングへのクリックお願いします。
